2012年07月13日
焚火と私
前回のソロキャンに足りなかったもの。
それは『 火 』
人は火を見ると神聖な気持ちになれるとか…
前回のキャンプでは、近くに焚火の跡があり、場所はあったのですが、
いかんせん燃やす道具がライターくらいしか無かった…
湿った木があんなにも燃えないとは…σ(^_^;)
そこで買いました。
UNIFLAME ネイチャーストーブL

コンパクトに収納できて、いつでも焚火が出来るってのが売りです。

もっと小さいサイズの
UNIFLAME ネイチャーストーブS
という、さらにコンパクトなものもあったのですが、大は小を兼ねるし、
これからアウトドアクッキングにもチャレンジしてみたかったので、
今回はLにしてみました。
商品が届いて組立ててみたのですが、慣れないせいか
『 ちょっと面倒臭い 』てのが第一印象。
それでも5分は掛からないです。
慣れれば問題ないでしょう。たぶん。。

今週末のキャンプで使ってみるのが楽しみです。
ボケーっと火と向き合いますw
というか、行き先がまだ確定してない。
あわよくば二泊もと考えているだけに、さすがにノープランはマズイかな…^^;
それは『 火 』
人は火を見ると神聖な気持ちになれるとか…
前回のキャンプでは、近くに焚火の跡があり、場所はあったのですが、
いかんせん燃やす道具がライターくらいしか無かった…
湿った木があんなにも燃えないとは…σ(^_^;)
そこで買いました。
UNIFLAME ネイチャーストーブL
コンパクトに収納できて、いつでも焚火が出来るってのが売りです。
もっと小さいサイズの
UNIFLAME ネイチャーストーブS
という、さらにコンパクトなものもあったのですが、大は小を兼ねるし、
これからアウトドアクッキングにもチャレンジしてみたかったので、
今回はLにしてみました。
商品が届いて組立ててみたのですが、慣れないせいか
『 ちょっと面倒臭い 』てのが第一印象。
それでも5分は掛からないです。
慣れれば問題ないでしょう。たぶん。。
今週末のキャンプで使ってみるのが楽しみです。
ボケーっと火と向き合いますw
というか、行き先がまだ確定してない。
あわよくば二泊もと考えているだけに、さすがにノープランはマズイかな…^^;
2012年06月23日
祝!初キャンプ!(道志の森キャンプ場)
ついに、初めてのオートバイでのソロキャンプ当日。
金曜日着で手配したキャンプマットと携帯充電器が受け取れず、
土曜日の午前中に届くというアクシデントもあり、
正午をまわった頃に荷積みを開始。
今週買い揃えた物が殆どで、
バックに詰められる物だけはパッキングしておいたのですが、
実際にバイクに積むのは初めてという苦行からスタート。
ネットで色々な方の積み方は見ていたのですが、
実際やってみると、こんな積み方で良いのか不安満載。。
走ってる時に落ちたりとか、
知らないうちにバックごと無いなんてことは断じて避けたい。(~_~;)
幸い、心配性な自分はゴムロープとか、
マジックテープのベルクロとかを人一倍用意しておきました。
(まー言うまでも無く沢山余りましたが・・)
午後1時出発!(遅っw)
いざ『道志の森キャンプ場』へ!
でも本当は不安満載。。
SR400を買ってから始めての遠出、しかもキャンプツーリング。
文明の力に頼りっきりの自分に乗り切れるだろうか(;´Д`A
行けばわかるさ〜っ!
と自分を奮い立たしてアクセルを吹かす。
いささか仕事の疲れはあったものの、
バイクの楽しさでスグに元気になる。(単純w)
まずは八王子インターまで向かう。
追い抜きもせず安全運転。ここまでは順調順調!

第一の試練『高速道路』
これも一度は早めに経験しておこうとプランにいれておきました。
車では何の問題もない事も、バイクでは初体験の連続ですからね〜
料金所は発券を見事に受け取り(笑)いざレーンへ
ん?んん??
SRってこんなに遅いのかと、この時あらためて感じました。
それと80km以上出すと急激にひどくなる振動。
手がしびれるわっ!とヘルメット内にコダマする声をよそに振動は加速していきます。
相模湖インターで降り、地図を確認しながら近くのスタンドで給油。
あっという間に『あと20km』の看板が (近っ)( ´ ▽ ` )ノ
途中、いやしの湯という温泉で休息。
(出発から2時間経って無いけどw)

そこから快適なワインディングロードを駆け抜け、4時頃現地到着!
わ〜結構人がいるんだな・・
初めてのキャンプ場の雰囲気におもいっきり飲まれながら、
テント設営場所を探す。
もともと人好きな私ですが、初めてということもあり、
キャンプ場での私の知らないルールなどがあったら・・・と
訳の分からない言い訳を自分にしながら、
川を上から眺められる、周りに誰も居ない隅っこにちょこんと陣取り。
『ここを本日のキャンプ地とする』と
藤やんの名台詞を頭に浮かべながら、しばし森の空気を吸い込む。
良い!やっぱ自然って素敵♪来て良かった〜!
まずは何をすれば・・としばし考え
うん、やっぱテントでしょう!と思い立ち
おNEWのテントを引っ張りだす。
事前に家の中で組立ての練習した甲斐があり、すんなり設営完了!

バイクに満載だった荷物をテントの中に入れて
マットと枕の空気を入れ、シュラフも引っ張りだし
ようやく、ほっと一息
さて何をしよう。
・・
・・・・・
・・・・・・・・・
やばい特に何もする事が無いww
いや待てよ、特に何もする事が無くて良いのか!
この時、日々の生活に追われている私をあらためて垣間みた気がしました。

川を見に行ったり、森を散策したり、ただボケーっとしてみたり
うんそれで良い。それが良い。キャンプって良いな。と自分なりに解釈。
よし、そろそろ夕飯食うかな〜
と思い立ち、お湯を沸かす。
ま〜夕食といっても、カップラーメンとおにぎりですけど。

でもこれが十分うまい!
やっぱこんな場所で食べると何でもうまいんだな〜
と、ありきたりの使い古された発言をしてみる。
腹も満腹、後は寝るだけ。
昨日の雨の影響からか川が爆音を立てているが、全く気にならない。
読みかけの東野圭吾を読み始める。
『白銀ジャック』面白い!
途中、コーヒーを読みながら、結局AM2:00頃に読み切りましたw

翌朝、11:00頃起床(遅っ)
朝食は昨日と同じく『おにぎり』
テントの片付けをしてバイクに満載、準備完了!いざ出発!
次はあれを買って持ってこようとか、予定をしっかり組んでこようとか、
色々と反省点はあるものの、初回にしては良くできたかな?
こうして私のキャンプの歴史が今、幕をあけました。
はまりますねコレは。

今回持っていった持ち物リスト
○テント
○ブルーシート
○シュラフ
○エアマット
○エア枕
◯銀マット(100円均一)
○ヘッドランプ
○ランタン
○シングルコンロ
○食器
○コップ
○箸
○折畳みクーラーBOX
○チェア
○テーブル
○コーヒー粉
○雨具
○着替え
○洗面用具(タオル)
○風呂用具(リンス)
○歯ブラシ
○洗剤
○ビニール袋
○虫除けスプレー
○サンダル
○地図
○保険証
○携帯電話
○デジカメ
○充電器
○トラベラーズノート
○現金等
○水
○酒
○食料
金曜日着で手配したキャンプマットと携帯充電器が受け取れず、
土曜日の午前中に届くというアクシデントもあり、
正午をまわった頃に荷積みを開始。
今週買い揃えた物が殆どで、
バックに詰められる物だけはパッキングしておいたのですが、
実際にバイクに積むのは初めてという苦行からスタート。
ネットで色々な方の積み方は見ていたのですが、
実際やってみると、こんな積み方で良いのか不安満載。。
走ってる時に落ちたりとか、
知らないうちにバックごと無いなんてことは断じて避けたい。(~_~;)
幸い、心配性な自分はゴムロープとか、
マジックテープのベルクロとかを人一倍用意しておきました。
(まー言うまでも無く沢山余りましたが・・)
午後1時出発!(遅っw)
いざ『道志の森キャンプ場』へ!
でも本当は不安満載。。
SR400を買ってから始めての遠出、しかもキャンプツーリング。
文明の力に頼りっきりの自分に乗り切れるだろうか(;´Д`A
行けばわかるさ〜っ!
と自分を奮い立たしてアクセルを吹かす。
いささか仕事の疲れはあったものの、
バイクの楽しさでスグに元気になる。(単純w)
まずは八王子インターまで向かう。
追い抜きもせず安全運転。ここまでは順調順調!

第一の試練『高速道路』
これも一度は早めに経験しておこうとプランにいれておきました。
車では何の問題もない事も、バイクでは初体験の連続ですからね〜
料金所は発券を見事に受け取り(笑)いざレーンへ
ん?んん??
SRってこんなに遅いのかと、この時あらためて感じました。
それと80km以上出すと急激にひどくなる振動。
手がしびれるわっ!とヘルメット内にコダマする声をよそに振動は加速していきます。
相模湖インターで降り、地図を確認しながら近くのスタンドで給油。
あっという間に『あと20km』の看板が (近っ)( ´ ▽ ` )ノ
途中、いやしの湯という温泉で休息。
(出発から2時間経って無いけどw)

そこから快適なワインディングロードを駆け抜け、4時頃現地到着!
わ〜結構人がいるんだな・・
初めてのキャンプ場の雰囲気におもいっきり飲まれながら、
テント設営場所を探す。
もともと人好きな私ですが、初めてということもあり、
キャンプ場での私の知らないルールなどがあったら・・・と
訳の分からない言い訳を自分にしながら、
川を上から眺められる、周りに誰も居ない隅っこにちょこんと陣取り。
『ここを本日のキャンプ地とする』と
藤やんの名台詞を頭に浮かべながら、しばし森の空気を吸い込む。
良い!やっぱ自然って素敵♪来て良かった〜!
まずは何をすれば・・としばし考え
うん、やっぱテントでしょう!と思い立ち
おNEWのテントを引っ張りだす。
事前に家の中で組立ての練習した甲斐があり、すんなり設営完了!

バイクに満載だった荷物をテントの中に入れて
マットと枕の空気を入れ、シュラフも引っ張りだし
ようやく、ほっと一息
さて何をしよう。
・・
・・・・・
・・・・・・・・・
やばい特に何もする事が無いww
いや待てよ、特に何もする事が無くて良いのか!
この時、日々の生活に追われている私をあらためて垣間みた気がしました。

川を見に行ったり、森を散策したり、ただボケーっとしてみたり
うんそれで良い。それが良い。キャンプって良いな。と自分なりに解釈。
よし、そろそろ夕飯食うかな〜
と思い立ち、お湯を沸かす。
ま〜夕食といっても、カップラーメンとおにぎりですけど。

でもこれが十分うまい!
やっぱこんな場所で食べると何でもうまいんだな〜
と、ありきたりの使い古された発言をしてみる。
腹も満腹、後は寝るだけ。
昨日の雨の影響からか川が爆音を立てているが、全く気にならない。
読みかけの東野圭吾を読み始める。
『白銀ジャック』面白い!
途中、コーヒーを読みながら、結局AM2:00頃に読み切りましたw

翌朝、11:00頃起床(遅っ)
朝食は昨日と同じく『おにぎり』
テントの片付けをしてバイクに満載、準備完了!いざ出発!
次はあれを買って持ってこようとか、予定をしっかり組んでこようとか、
色々と反省点はあるものの、初回にしては良くできたかな?
こうして私のキャンプの歴史が今、幕をあけました。
はまりますねコレは。

今回持っていった持ち物リスト
○テント
○ブルーシート
○シュラフ
○エアマット
○エア枕
◯銀マット(100円均一)
○ヘッドランプ
○ランタン
○シングルコンロ
○食器
○コップ
○箸
○折畳みクーラーBOX
○チェア
○テーブル
○コーヒー粉
○雨具
○着替え
○洗面用具(タオル)
○風呂用具(リンス)
○歯ブラシ
○洗剤
○ビニール袋
○虫除けスプレー
○サンダル
○地図
○保険証
○携帯電話
○デジカメ
○充電器
○トラベラーズノート
○現金等
○水
○酒
○食料
2012年06月09日
ソロキャンプに行きたいの巻
二十歳の頃の夢、『SR400に乗る事』
それは何とか達成できた。
もう一つ昔からやりたい事がある。
『バイクで1ヶ月間、北海道一周の旅をする』
ただ、これは今の自分には難易度が高すぎる・・・
1ヶ月は無理でも1週間位なら北海道にいけるのかな〜?
でも一週間じゃ行って帰ってくるだけの旅になりそうだしw
ま〜北海道は少し置いといて、
近場でも良いからソロキャンプをしてみたいな〜
という事で、
キャンプ用品を買いそろえようと意気込み検討し始めました。
何を買いそろえれば良いんだろう?
というところから始まったので、調べれば調べるうちに
『かなりお金が掛かる!』という事に気付きましたw
揃える物(欲しいもの)をまとめると、
1:テント(1人〜2人用)
2:シュラフ(寝袋)
3:マット(ロールマットやエアマット)
4:エア枕(自分的にこれは外せない)
5: ちょっと大きめのシートバック
6: タンクバック
奇跡的に持っていたもの
1:レインコート(昔セローに乗っていた頃の遺物)
2:ガスバーナー(釣りに行くのに以前に購入)
3: ランタン(同じく釣りに行くのに購入)
4:食器+箸(同上)
とこんな感じ。
細かい物はもっとあるけど、最低限揃えたい物ですね。
すべて安い物で、という考えも浮かんだのですが
自分は長く使えてそこそこ良いものという基準で選びました。
一つづついきますと
まずはテント。
色々な方の意見やレビューを調べると
1人用は狭いという感想が多かったので、
自分は2人用テントを検討しました。
安いのは5,000円位〜高いのは。。。キリが無いねw
安くて、設営が簡単で、コンパクトなのが良いな〜と思って
最初はコールマンの『ツーリングドームST』

が良いかな〜 と考えていたのですが、
ほんのちょっと、人と違う物が好きな私は
『SIERRA DESIGNS ゾロ2』をチョイス。

ちょっと予算オーバーでしたが・・
届いて気付いたんですが、収納サイズの大きさがちょっとデカいw
外国製なのでなのか、コンパクトさに重点は置いてない感じ。
後で防水ケースを買って、布部分とポール部分を
別々にする事にしたので、ま〜何とかなりましたが。
色合いもブルーとグレーのツートンで、設営も凄く簡単!
素人の私でも10分程度で作れます。
お気に入りの一品となりました。うしし
次にシュラフ。
これが一番誤算でした。
3,000円位ので良いだろうと思っていたのですが、
調べれば調べる程、
『シュラフだけは良い物を買った方が良いらしい。。』
それと、安い物はデカいw
ダウンとか毛繊とか、ようは中身が違うんですな。
家の布団と一緒でダウンは高額だがコンパクトになる。
毛繊は安けどかさばる。
それと使用可能温度域が大事みたいです。
冬はさすがに初心者としてキャンプはしないだろうと踏み、
春から秋まで使える3シーズン対応のものを、探しに探しました。
そこで私が出した答えが、
『モンベルのスーパースパイラルダウンハガー♯3』

下の画像を見てもらえば分かりますが、

(凄いたくさん種類がありますね@@)
モンベルさんのシュラフは、大きく分けると3種類
松:U.L.スーパースパイラルダウンハガー(ダウン/極小/高額)
竹:スーパースパイラルダウンハガー (ダウン/小/ちょい高額)
梅:スーパースパイラルバロウバッグ (ナイロン/大きい/安価)
て感じ。
※『スーパー』が無いモデルもありますが私は除外しました。
温度的には♯3で良さそうだなっていうのは早い段階で決定。
ほんとはU.L.にしたかったけど、さすがに高い。。
(収納サイズと多少肌触りが違うみたい)
少し我慢をして『スーパースパイラルダウンハガー』
で落ち着きました。
色んなメーカーの商品がありましたが、
寝相の悪い私は伸縮性があるところに惹かれました。
実際に使ってみて、多分良い選択をしましたねコレは!
お次ぎはマット&枕
これも悩みましたね〜
結局、どの商品も全般的に言える事は、
安い物はデカい と言う事w
ということで、コンパクトさ重視で商品を検討。
私はイスカというメーカーで揃えました。
マットは『イスカ コンフィマットレス180』
(収納サイズ:φ15×27cm)

枕は『イスカ ノンスリップピロー』
(収納サイズ:φ8×28cm)

私的に色合いがたまりませんw
使った感想は、栓を開くと自動で大きくなるとありましたが、
初回の為なのか膨らみが弱い気がしました。
他のを使った事が無いので、こんなもんなのか、どーなのか?
でも、口で3〜4回膨らましてやれば問題なしです。
作りの良さと、コンパクトさ、色合いは抜群なのでおすすめです!
最後にバックです。
シートバックも悩みましたね〜
キャンプは荷物が多いので、
大きいに越した事は無いんだけど、
あんまり大きすぎても見た目の問題もあるし、
座る位置が狭くなりそうだし・・・
と検討に検討を重ねて決めました!
『ヘンリービギンズ シートバック30L』

大きさが20L〜30Lに拡張するので
帰りに荷物が増えても安心〜♪
と思って購入したのですが、
実際使ってみたら・・・
行きのスタート時点で30L満載という結末w
一泊が限界サイズだと思います。
(私のパッキング能力の問題もありますが・・)
それと本体の開閉部が小さい!(泣)
サイドが開くのかと思ったのですが拡張するジッパーがあるのみ。
長めの物を入れる時には難義します。
でも質感、見た目はGOODなので良いか〜と。
お次ぎはタンクバック。
『DEGNER NB-15 吸盤式タンクバック』

これは小物を入れるために買ったのですが、
シートバックが満載のために、
結局レインコートも入れる事になりました。
なので、常にパンパンですw
と長々と書きましたが、ようやく道具は揃いました。
その他にも100円均一とかでちょこちょこ買い足したりしてます。
それはまた次回ご紹介します。
あとはキャンプへ行くのみじゃ!!
それは何とか達成できた。
もう一つ昔からやりたい事がある。
『バイクで1ヶ月間、北海道一周の旅をする』
ただ、これは今の自分には難易度が高すぎる・・・
1ヶ月は無理でも1週間位なら北海道にいけるのかな〜?
でも一週間じゃ行って帰ってくるだけの旅になりそうだしw
ま〜北海道は少し置いといて、
近場でも良いからソロキャンプをしてみたいな〜
という事で、
キャンプ用品を買いそろえようと意気込み検討し始めました。
何を買いそろえれば良いんだろう?
というところから始まったので、調べれば調べるうちに
『かなりお金が掛かる!』という事に気付きましたw
揃える物(欲しいもの)をまとめると、
1:テント(1人〜2人用)
2:シュラフ(寝袋)
3:マット(ロールマットやエアマット)
4:エア枕(自分的にこれは外せない)
5: ちょっと大きめのシートバック
6: タンクバック
奇跡的に持っていたもの
1:レインコート(昔セローに乗っていた頃の遺物)
2:ガスバーナー(釣りに行くのに以前に購入)
3: ランタン(同じく釣りに行くのに購入)
4:食器+箸(同上)
とこんな感じ。
細かい物はもっとあるけど、最低限揃えたい物ですね。
すべて安い物で、という考えも浮かんだのですが
自分は長く使えてそこそこ良いものという基準で選びました。
一つづついきますと
まずはテント。
色々な方の意見やレビューを調べると
1人用は狭いという感想が多かったので、
自分は2人用テントを検討しました。
安いのは5,000円位〜高いのは。。。キリが無いねw
安くて、設営が簡単で、コンパクトなのが良いな〜と思って
最初はコールマンの『ツーリングドームST』

が良いかな〜 と考えていたのですが、
ほんのちょっと、人と違う物が好きな私は
『SIERRA DESIGNS ゾロ2』をチョイス。

ちょっと予算オーバーでしたが・・
届いて気付いたんですが、収納サイズの大きさがちょっとデカいw
外国製なのでなのか、コンパクトさに重点は置いてない感じ。
後で防水ケースを買って、布部分とポール部分を
別々にする事にしたので、ま〜何とかなりましたが。
色合いもブルーとグレーのツートンで、設営も凄く簡単!
素人の私でも10分程度で作れます。
お気に入りの一品となりました。うしし
次にシュラフ。
これが一番誤算でした。
3,000円位ので良いだろうと思っていたのですが、
調べれば調べる程、
『シュラフだけは良い物を買った方が良いらしい。。』
それと、安い物はデカいw
ダウンとか毛繊とか、ようは中身が違うんですな。
家の布団と一緒でダウンは高額だがコンパクトになる。
毛繊は安けどかさばる。
それと使用可能温度域が大事みたいです。
冬はさすがに初心者としてキャンプはしないだろうと踏み、
春から秋まで使える3シーズン対応のものを、探しに探しました。
そこで私が出した答えが、
『モンベルのスーパースパイラルダウンハガー♯3』

下の画像を見てもらえば分かりますが、

(凄いたくさん種類がありますね@@)
モンベルさんのシュラフは、大きく分けると3種類
松:U.L.スーパースパイラルダウンハガー(ダウン/極小/高額)
竹:スーパースパイラルダウンハガー (ダウン/小/ちょい高額)
梅:スーパースパイラルバロウバッグ (ナイロン/大きい/安価)
て感じ。
※『スーパー』が無いモデルもありますが私は除外しました。
温度的には♯3で良さそうだなっていうのは早い段階で決定。
ほんとはU.L.にしたかったけど、さすがに高い。。
(収納サイズと多少肌触りが違うみたい)
少し我慢をして『スーパースパイラルダウンハガー』
で落ち着きました。
色んなメーカーの商品がありましたが、
寝相の悪い私は伸縮性があるところに惹かれました。
実際に使ってみて、多分良い選択をしましたねコレは!
お次ぎはマット&枕
これも悩みましたね〜
結局、どの商品も全般的に言える事は、
安い物はデカい と言う事w
ということで、コンパクトさ重視で商品を検討。
私はイスカというメーカーで揃えました。
マットは『イスカ コンフィマットレス180』
(収納サイズ:φ15×27cm)

枕は『イスカ ノンスリップピロー』
(収納サイズ:φ8×28cm)

私的に色合いがたまりませんw
使った感想は、栓を開くと自動で大きくなるとありましたが、
初回の為なのか膨らみが弱い気がしました。
他のを使った事が無いので、こんなもんなのか、どーなのか?
でも、口で3〜4回膨らましてやれば問題なしです。
作りの良さと、コンパクトさ、色合いは抜群なのでおすすめです!
最後にバックです。
シートバックも悩みましたね〜
キャンプは荷物が多いので、
大きいに越した事は無いんだけど、
あんまり大きすぎても見た目の問題もあるし、
座る位置が狭くなりそうだし・・・
と検討に検討を重ねて決めました!
『ヘンリービギンズ シートバック30L』

大きさが20L〜30Lに拡張するので
帰りに荷物が増えても安心〜♪
と思って購入したのですが、
実際使ってみたら・・・
行きのスタート時点で30L満載という結末w
一泊が限界サイズだと思います。
(私のパッキング能力の問題もありますが・・)
それと本体の開閉部が小さい!(泣)
サイドが開くのかと思ったのですが拡張するジッパーがあるのみ。
長めの物を入れる時には難義します。
でも質感、見た目はGOODなので良いか〜と。
お次ぎはタンクバック。
『DEGNER NB-15 吸盤式タンクバック』

これは小物を入れるために買ったのですが、
シートバックが満載のために、
結局レインコートも入れる事になりました。
なので、常にパンパンですw
と長々と書きましたが、ようやく道具は揃いました。
その他にも100円均一とかでちょこちょこ買い足したりしてます。
それはまた次回ご紹介します。
あとはキャンプへ行くのみじゃ!!
2012年05月26日
まずは装備から(グローブ編)
やっぱり何をするにも、色々と買いそろえなくては・・・
ヘルメットとグローブは前に乗っていたセローの時の物がありましたが、
いかんせんグローブだけは、完全オフロード仕様のFOX製だったので^^;
まずはグローブから探し始めました。
基本、お買い物はア◎ゾンを使用しているのですが、
着るものや身に付けるものは、お店で試着しないと不安なので、
ネットでお店を検索し、いざナップス練馬店へ
うへ〜凄い品揃え! @@!
昔はオートバイ用品と言えば、ドライバースタンドしか思い当たらなかったな・・
などと感傷に浸りながら「お上りさん」のように店内をうろつく。
あったあった!グローブコーナー!!
うっ・・ ものすごく種類があるな・・・
優柔不断な私は、悩みだしたら相当長い・・という事を自覚している私は
『やばい・・』と直感した。
基本はSRに似合うグローブ。
やっぱ革かな〜
でもこの季節暑そうだな〜
などと、思った通りの一人禅問答が始まり、
グローブをはめては戻す、はめては戻すの繰り返し。
(ナップスさんごめんなさい)
よし!これにしよう!!
と決めてから、今度はサイズと色で悩む事20分・・・
ようやく決まりました。
BUGGYというメーカーのユーレルレザーブローブ E175
やっぱSRには革っしょ!と自分に言い聞かせ購入。

探してみて初めて気付いたんですが、内縫いと外縫いの2種類あるんですね。
自分は内縫いがしっくりきました。
帰りはもちろんはめて帰りました^^
ヘルメットとグローブは前に乗っていたセローの時の物がありましたが、
いかんせんグローブだけは、完全オフロード仕様のFOX製だったので^^;
まずはグローブから探し始めました。
基本、お買い物はア◎ゾンを使用しているのですが、
着るものや身に付けるものは、お店で試着しないと不安なので、
ネットでお店を検索し、いざナップス練馬店へ
うへ〜凄い品揃え! @@!
昔はオートバイ用品と言えば、ドライバースタンドしか思い当たらなかったな・・
などと感傷に浸りながら「お上りさん」のように店内をうろつく。
あったあった!グローブコーナー!!
うっ・・ ものすごく種類があるな・・・
優柔不断な私は、悩みだしたら相当長い・・という事を自覚している私は
『やばい・・』と直感した。
基本はSRに似合うグローブ。
やっぱ革かな〜
でもこの季節暑そうだな〜
などと、思った通りの一人禅問答が始まり、
グローブをはめては戻す、はめては戻すの繰り返し。
(ナップスさんごめんなさい)
よし!これにしよう!!
と決めてから、今度はサイズと色で悩む事20分・・・
ようやく決まりました。
BUGGYというメーカーのユーレルレザーブローブ E175
やっぱSRには革っしょ!と自分に言い聞かせ購入。
探してみて初めて気付いたんですが、内縫いと外縫いの2種類あるんですね。
自分は内縫いがしっくりきました。
帰りはもちろんはめて帰りました^^
2012年05月20日
納車の日
前日、山梨で泊まりでの会社イベントがあり、
クタクタの体を引きずりながらからいざYSP所沢へ。
店内の一番真ん中に、おぉあった!!
何回見てもカッコいい。

書類の手続きを終えて、いざ実車の操作説明。
いや〜覚えきれないな・・・
キックスタートは昔、トライアルバイクに乗ってた事もあったので感覚は覚えてました。
ただ、デコンブって一体・・何?
バイクってこんなに難しかったっけ??
という幾分のパニック状態の中、さあ旅立ちの時。
早速、教わった通りのデコンブ操作をし、キック一発!
・・・・エンジンかからない。
さらにもう一発! ・・・・・またかからない.
もうデコンブなんて気にしねーぜ!
とキックしまくったがかからない。。。
見兼ねたエンジニアの人が寄ってきて、
店長に教わった通りにしないと駄目だよ〜と
小学生に教えるレベルまで落としてくれての指導をもう一度頂き、
その方の一言
『あーなんだ!メインスイッチが切れてたのね。』
・・・・
た た たた確かに!!w
いとも簡単に ブロロロ〜ン!!と低音をようやく轟かせてくれました。
うわ〜良い音だ!!
二十歳の時に憧れてたあの音。
18年ぶりに忘れていた何かを思い出したような音。そして懐かしい匂い。
『 買ってよかった! 』
と、この時さらに噛み締めました。
友人と早速、初給油をするべく隣のガソリンスタンドへ向かう(本当に真横w)
ゆっくりとクラッチをゆるめ、アクセルを吹かして発進。
おっと!意外とクラッチ近いな!!
(以前に乗ってたセローとは明らかに違う。整備によるだろうが・・)
エンストはしなかったものの、これは慣れるまで怖いなと感じた。
給油は問題なくできました。
ここで送ってくれた友人と別れ(友人いつもありがとう!)
独り、帰路につきます。
さて、とりあえず何処に行こうかな。
まずは書類とか置きに家に帰ろう。
保管場所の確認もしたいからな〜
クラッチをゆるめ、アクセルを吹かし、慣れない操作で走りだす。
うわ〜最高だーーーーーーーー!!
・・・こうして、これから始まる素晴らしいバイクライフのスタートをきったのでした。
つづく
クタクタの体を引きずりながらからいざYSP所沢へ。
店内の一番真ん中に、おぉあった!!
何回見てもカッコいい。
書類の手続きを終えて、いざ実車の操作説明。
いや〜覚えきれないな・・・
キックスタートは昔、トライアルバイクに乗ってた事もあったので感覚は覚えてました。
ただ、デコンブって一体・・何?
バイクってこんなに難しかったっけ??
という幾分のパニック状態の中、さあ旅立ちの時。
早速、教わった通りのデコンブ操作をし、キック一発!
・・・・エンジンかからない。
さらにもう一発! ・・・・・またかからない.
もうデコンブなんて気にしねーぜ!
とキックしまくったがかからない。。。
見兼ねたエンジニアの人が寄ってきて、
店長に教わった通りにしないと駄目だよ〜と
小学生に教えるレベルまで落としてくれての指導をもう一度頂き、
その方の一言
『あーなんだ!メインスイッチが切れてたのね。』
・・・・
た た たた確かに!!w
いとも簡単に ブロロロ〜ン!!と低音をようやく轟かせてくれました。
うわ〜良い音だ!!
二十歳の時に憧れてたあの音。
18年ぶりに忘れていた何かを思い出したような音。そして懐かしい匂い。
『 買ってよかった! 』
と、この時さらに噛み締めました。
友人と早速、初給油をするべく隣のガソリンスタンドへ向かう(本当に真横w)
ゆっくりとクラッチをゆるめ、アクセルを吹かして発進。
おっと!意外とクラッチ近いな!!
(以前に乗ってたセローとは明らかに違う。整備によるだろうが・・)
エンストはしなかったものの、これは慣れるまで怖いなと感じた。
給油は問題なくできました。
ここで送ってくれた友人と別れ(友人いつもありがとう!)
独り、帰路につきます。
さて、とりあえず何処に行こうかな。
まずは書類とか置きに家に帰ろう。
保管場所の確認もしたいからな〜
クラッチをゆるめ、アクセルを吹かし、慣れない操作で走りだす。
うわ〜最高だーーーーーーーー!!
・・・こうして、これから始まる素晴らしいバイクライフのスタートをきったのでした。
つづく